あなたの大切な猫さんの食事回数は適切ですか?
もしも吐き戻しやごはんの催促にお悩みでしたら、それは食事回数が猫さんに合っていないかもしれません。
なぜなら猫さんはもともと、少量の食事を何回も食べる動物だからです。
それではなぜ一般的に猫さんの食事回数が、2~3回と言われているかというと、それは人間の都合で言われている回数だからです。
そのため猫さんによっては、2~3回の食事回数が合っていない場合があります。
このブログでは、猫さんにあった食事回数の決め方を、詳しく説明しています。
ぜひこのブログを最後まで読んで、あなたの大切な猫さんにあった、食事回数が見つかることや、お悩みが解消されることを願っております。
猫さんの適正な食事回数
一般的には1日の食事回数は2~3回とされていますが、これは人間の都合でいわれている食事回数です。
だいたいの人間は、朝仕事にいくため日中家にいないことが多く、夕方帰ってくるために猫さんの食事回数が、2回以上となっていることがほとんどです。
猫の採食パターンから考えると、少量を何回にも分けて与えるほうがよいのですが、飼い主の都合も考慮すると、3回以上がよいと思われます。
家にいないため猫さんに、ごはんが与えられないのなら、自動給餌機などを活用するのもオススメです。
猫さんによって、空腹で吐いてしまう猫さんや、一回の食事量が少ない猫さんもいるので、猫さんに合った食事回数を見つけてあげましょう。
食事回数は猫の採食パターンに関係している
野生の猫は食事の時間も回数も決まっておらず、24時間を通して(約9~16回に分けて)少しずつ食べる性質があります。
また、猫の胃はあまり伸びないため、一度にたくさんの量を食べることができません。
そのため猫は、少しの量を何回も食べる(少量頻回採食)動物といわれています。
猫さんの適正な食事時間
食事時間は何時に与えるのか、時間を決めて与えましょう。
猫さんは少しの量を何回も食べる動物ですが、飼い主様と暮らしていくには、生活リズムを整えることも大切です。
食事時間がバラバラだと、生活リズムが乱れてしまい、ごはんの催促行動や吐き戻しにつながるため、食事時間はきちんと決めて与えることをオススメします。
猫さんによっては、ごはんの時間があき過ぎると、吐いてしまう猫さんもいるので、その子にあった食事時間を見つけてあげましょう。
ごはんの催促が多い場合の対処法
頻繁にごはんの催促がある場合でも、すぐにごはんやおやつを与えないようにしましょう。
なぜなら猫さんは頭がいいので、すぐ与えてしまうと催促すれば、ごはんが貰えると認識してしまうからです。
獣医師さんから聞いた猫さんの吐き戻しについて
猫さんはもともと吐きやすい動物です。
ただし、吐しゃ物によって様子を見てもいい場合と、すぐ動物病院に連れて行った方がいい場合がありると、獣医さんから聞きました。
そのため猫さんが吐いてしまった場合は、吐しゃ物と猫さんの状態を観察して、動物病院に連れて行くのか判断しましょう。
様子を見ても大丈夫な吐き戻し
以下の吐しゃ物で吐き戻しが単発、なお猫さんが元気であれば、基本的には様子をみても大丈夫です。
吐いた後も元気で、その後も普通にごはんを食べる場合は、一時的な胃腸の不調も考えられるので、猫さんの健康状態をよく観察しましょう。
吐いた後にごはんを与える場合は、猫さんが欲しがっても量を少なくし、ウェットフードやドライフードをお湯でふやかして、消化しやすいごはんをあげましょう。
与えているキャットフードが、猫さんの体にあっているかの判断基準については、詳しく書いたブログがあるので参考にしてください。⇩
動物病院に行った方がいい吐き戻し
2~3日ごはんを吐くや、食べるけれど吐く頻度が増えた場合も、動物病院に連れて行きましょう。
また、以下の場合は様子を見ずに、すぐに動物病院に行ってください。

お読みいただき、ありがとうございました。
このブログがお役に立てば幸いです。
覚えておきたい基礎知識